
はじめまして、注文住宅の森を運営している永田と申します。
先日、友人の女性からこんな質問をいただきました。
今アパートに住んでるんだけど、もうじき2人目の子供が生まれるからマイホーム建てようかなと思ってるんだけど、実際マイホームと賃貸ってどっちのほうがいいんだろう?
その時、私はこっちが絶対いい!ということを明確に答えられなかったんです。
不動産関係のサイトを運営していながら・・・。
そこで、じゃあ実際の経験者さんを集めて、マイホームと賃貸どっちがいいの論争に決着を付けようと考えました!
ということで、今日は
- 賃貸からマイホームを建てた小山さん
- マイホームを検討したが最終的に賃貸を選択した古川さん
にお越しいただき、「持ち家 vs 賃貸 どっちがいいの?」というテーマでお話を聞いてみました。

- ・妻(35)夫(36) 娘2人(2歳と5歳で保育園)
- ・当時の世帯年収400万円代(現在は500万~600万円代)

- ・妻(35)夫(36) 娘2人(2歳と5歳で保育園)
- ・当時の世帯年収500万円前後(現在も同じくらいの収入)
- ・4年前にマイホームを検討したが、当時より広い間取りのアパートに引っ越しを選択
古川さん、小山さんが戸建ての検討を始めた経緯は?



私が家を建てようと思ったのは、今から6年前のことです。ちょうど2人目の子供を妊娠した頃に検討し始めました。
元々住んでいたアパートは月9万円の3DKだったんですが、収納スペースが極端に少なく、今でさえ狭く感じてるのに、2人目が生まれたらもっと狭くなるし、育児もしにくいなと感じたため検討を始めました。

もっと広い家に住みたいという感じでしょうか。他にはどうですか?

他には、住んでいたアパートは結構壁が薄くて、隣近所の物音も聞こえるような物件だったんです。
周りの音が聞こえるくらいなら全然いいんですが、当時3歳の長女の泣き声が結構大きかったので、いつご近所からクレームがくるかとビクビクして過ごしてたのもストレスだったというのもありますね。
ちょうど2人目を授かってましたし、ずっと住むつもりもない家に高いお金を払ってるのも嫌だなという気持ちもあったので、主人と話し合って検討しだしました。

ありがとうございます。古川さんはいかがですか?

うちの場合は、長女が0歳だった頃にマイホームを考えはじめました。
理由としては、小山さんと同じで部屋が狭くなったというのもありますし、ご近所への騒音問題ももちろん気になってはいたんですが、家のローンの支払いを考えた時に、定年までに払い終えたい気持ちがあったんです。
当時の私が31歳、主人が32歳なので、30年とか35年のローンを組むと考えると今がギリギリなのかなという焦りの気持ちもあって検討を始めました。

うちもその不安がありました。
当時私が32歳、主人が38歳なので、主人は途中でローンの支払いはリタイアだなって考えたら怖かったですね。

途中でリタイアというと、どんな感じで考えられていたんですか?

私の周りの友人の話ですが、ローンは30年〜35年で組んでる方がほとんどなんですよね。
うちもそのくらいを考えていたので、となると主人の会社が今は65歳定年なので、ローン35年と考えても8年残した状態で主人が定年を迎えます。
残りの8年は私がなんとかするしかない!という感じで考えてましたね。
もしくは貯蓄を頑張るか、繰越しで払い終えるかですね。

うちも同じような感じです。
結局うちはそういうお金の問題でマイホームを建てるのは断念したんですよね。
最終的に賃貸、もしくは持ち家を選んだ理由は?


古川さんは最終的にはマイホームは建てず、今までよりも広い賃貸に引っ越すご決断をされてますよね。
それはどうしてですか?

戸建ては資産にもなるので購入したかったんですが、私の住んでる地域の土地が割りと高めで、夫が電車通勤なので駅の近くというのはどうしても外せなくて。
駅の近くとなると予定より更に金額が上がるので、そうなるともう買えないというか、賃貸を選択せざるを得ないということになったんですよね。
じゃあ家は買えないけど、せめて今より広くてキレイな賃貸には引っ越そうということになって、今に至ります。

利便性とお金を天秤にかけた結果、やっぱり利便性は外せないということになったんですね。
小山さんはどうですか?

うちも先程話した通りローンを払い終える年齢の問題があったので、すごく迷いました。
ですが、たぶんこれは私の性格なんですが、当時の賃貸のままで生活してると、自分がどうにかなっちゃうんじゃないかって思ってたんです(笑)

どうにかなっちゃうというのは、どういうことでしょうか?

私、どうしても水回りが気になってしまうんですよね。
当時住んでいたアパートは夏になると下水の匂いが部屋中に広がるんです。
部屋が涼しくなってる時はまだいいんですが、お出かけしたあとに帰るとすごくて(笑)

分かります(笑)
水回りで言えば、うちはベランダにある排水溝にお隣さんの植木の土が流れてきたりして、よく詰まってたんですよね。
そういう水回りの詰まりって、なんか運気が悪いような気がしてイヤだなーって思ってましたね。

小山さんは、そういう水回り問題が賃貸にはあったから、戸建てを選択したということでしょうか?

ん〜・・・水回りがイヤというよりは、そういうストレスなく、キレイなお家に住んで、ルンルン気分で家のお掃除をしていたいっていう気持ちがありました。
しかもそれが借り物ではなく、自分たち家族の家となると、毎日過ごしてて気持ちがいいだろうしテンション上がりそう!というのが私の中であって。
ローン問題もありましたけど、やっぱり家族も私も気持ちよく過ごせるほうを選んだという感じですね。

小山さんはお金と気持ちを天秤にかけた結果、気持ちを選んだということなんですね。
今の住まいのぶっちゃけた本音が知りたい!良いところ・悪いところは?


そういった経緯で今は古川さんは賃貸、小山さんは戸建てに住んでるということですが、今のお住まいを選んで良かったことや悪かったことを教えていただけますか?
じゃあ、まずは古川さんから。

賃貸を選んで良かったなーと思うことは、やっぱり利便性ですね。
そこを一番に考えたというのもありますが、駅から近いので主人は電車通勤もしやすいですし、駅周りって色んなお店とかスーパーもあったりするので、日々の買い物が楽だなーと感じています。
これが自分たちが払える額の土地で戸建てにしてたら、駅までは遠いわスーパーも遠いわで今頃大変だったろうなとは思いますね。

利便性を選びやすいというのは賃貸の良さのひとつですよね。
悪かったことについては、いかがですか?

やっぱり自分のものにならないものに月々大きなお金を払うというのは今でも抵抗があります。
あと、家賃とは別に管理費なんかもかかるので、なんかもったいなという気持ちはありますね。

戸建てだと毎月家のどこかが自分のものになってる感覚があったりしますもんね。

あと、これは選ぶ段階で気をつけるべきだったんですが、玄関に段差がないので、小さい子供が靴を履くときに腰を掛けるところがなくて不便ですね。

なるほど、賃貸にしても戸建てにしても、最初はなかなか気付かなくて後から気付くというのはありますよね。
ありがとうございました。
小山さんは、戸建てにして良かったことや悪かったことはありますか?

戸建てにして良かったことは、先程お話した気持ちの部分で毎日テンションが上がるというのももちろんありますが、一番は賃貸の頃よりも月々の支払いが安くなったことですね。
前は3DKで月々9万円の家賃でしたが、ちょうど主人の両親の土地があったということもあり、今は4LDKで月々6万円台で住むことができています。

戸建てにしたのに、以前より月々が安くなったというのは大きなメリットですね。
【マイホーム購入にあたり不安になること】というアンケートを行ってくれた会社があるんですが、1番の不安はローンの返済などお金に関することでした。

(出典元:Alba Link 不動産総研)

やはり多くの方の心配事となっている月々の支払いに関して、小山さんの場合は今までよりも安くなったというのは大きいですね。
では、戸建てにして悪かったことはいかがですか?

悪かったことは、うちの場合はローンを定年後も払わなきゃいけないことですね。
とはいえ賃貸だとそれ以上に払わなければいけないので、その点はやっぱり持ち家のほうがいいのかもしれませんね。

たしかに、賃貸だと支払いが終わることはありませんからね。
他にはどうでしょうか?

あとはそうですね、デザインにばかりこだわらずに、住みやすさや使い勝手の良さをもっと重視すればよかったなと思いますね。
賃貸だったら最悪引っ越しなどをすれば今以上に住みやすい家に変えることができますが、一度家を建ててしまうと簡単には変えられませんからね。
そこが悪いところというか、うちは失敗したかなと感じるところです。

うちも間取りはちょっと失敗したかなと感じていますが、新たな賃貸に引っ越すとなってもまた大きなお金がかかるので、賃貸とはいえ簡単には変えられないなと感じています。

そうですよね、敷金礼金に加え、引越し業者にお願いするお金もかかりますもんね。
ちなみに小山さんのお家は注文住宅ですか?

はい、そうです。
建売りなどの選択肢もありましたが、主人の実家の土地を使うので注文住宅にしました。

注文住宅なのに月々が今までの賃貸よりも安いというのは魅力的ですね。

そうなんですよね。
ただ最初から賃貸の時よりも安くなるとは思ってなかったんですが、カタログ一括請求というのを使って、色んなハウスメーカーの資料をいっきに集めた結果、注文住宅でも安く建てられる方法もあるんだと知ったことで月々が6万円台になったという経緯があるんですよね。

私も利用しました。
最初戸建てを検討する時、何から始めればいいのかまったく分からなくて、でも毎日家事もあるし、主人は仕事もあるし、マイホームの勉強をする時間もなくて。
そんな時に、友達からカタログ一括請求の存在を教えてもらって、すぐにカタログを取り寄せましたね。

お2人ともカタログ一括請求をご利用されてるんですね。
利用してみて、いかがでしたか?

主人と私は、家の情報収集といえばやっぱり住宅展示場でしょという考えがあったので、行ける日に展示場巡りをしていたんです。
ただ、お互いの予定が合わないとか、子供の体調の問題などもあってなかなか進展がなかったんですけど、カタログ一括請求は自分たちの考える予算で建てられるハウスメーカーや工務店さんの資料をいっきに集められるので、比較する効率がとてもよくなりましたね。

私は、とにかく無知でしたので勉強になったし、色んなハウスメーカーのカタログがあることで家のイメージもしやすかったですね。
カタログの中には間取りやデザイン集などももちろんありましたが、家を建てた人の体験談とか、実際どんな家がどれくらいの値段で建てられるかも分かるので、検討する時にとても役に立ちました。
資料請求にお金がかからないという点もありがたかったです。

マイホームの検討は何かと時間がかかりますからね。
高いお買い物なので集められる情報は集めておいて損はないですもんね。

戸建てを検討する時って色々な点を考えると思うんですが、お2人は検討する上でどんな点に気を付けていましたか?

私は建物というより、住みたい土地の近隣の方々がどのような暮らしをしているかという点を一番考えていましたね。

治安ということでしょうか?

はい、治安です。(笑)
テレビでもよくご近所トラブルのニュースがあったりするじゃないですか。
あんな目には遭いたくないし、建てた後じゃ遅いので、建てる前に検討している地域にはよく足を運んでいました。

私も治安についてすごく考えました。
うちの場合は主人の実家の土地なので、その辺りは古川さんほど心配はしてなかったとは思いますが、でも主人にご近所さんのことは結構聞きましたね(笑)

やっぱりそうですよね(笑)
あとはお金のことで、理想の土地で理想の間取りにした時に現実問題ローンが支払い続けられるのかとか、それが無理ならどこを妥協するのかというのもよく考えていましたね。
結局は利便性だけは捨てられなかったので、駅近の賃貸という選択になったんですけどね。

理想だけを追ってもダメという時もありますもんね。
小山さんはどうでしょうか?

私も古川さんと似てますが、うちの場合は月々が今までより安くなったとはいえ、理想ばかりを考えると金額がどんどん上がっていってしまって。
やっぱり夫婦でそれぞれこんな家がいい!というのがありましたので、予算との兼ね合いや、ほんとにそれいる?ということを主人とも結構話し合いましたね。

こだわるポイントの優先順位ということでしょうか?

はい、その通りです。
そういった意味でもカタログ一括請求を利用して予算内で建てられる色んなハウスメーカーや工務店の資料を集めたのは良かったなと思いますね。
建築会社によって、こだわりや外観、内装のイメージなど本当に色々な違いがあって、自分達の好みを知ったり、夫婦で共有したりすることができましたので。
戸建て検討中の当時の自分たちに言いたいことは?


もし今のお二人が当時の自分にアドバイスをするなら、どのようなことを伝えますか?
まずは古川さん、いかがでしょうか?

営業さんに値引きの交渉をするだけしてみなさい。ということでしょうか(笑)
一同:(笑)

それは冗談ですが、簡単に諦めずに、もっと色々聞いたり、動いたほうがいいよというのは言いたいですね。

と、言いますと?

ちょっと戸建てを諦めるの早かったかなーという思いも実はあるんですよね。
もっと色々探せば、利便性も良くて、私達でも支払っていけるものもあったかもしれないなと。
結果論ですけどね。
でも今の選択に後悔をしてるというわけではないですよ。

ありがとうございます。
小山さんはいかがでしょうか?

さっきも言ったかもしれませんが、デザインばかりにとらわれずに、住みやすさや物を置くスペース、家事動線などもちゃんと考えてって言いたいですね。
ちょうどアパートの更新も近づいてきていたので、若干焦って決めちゃったところもあるんです。
家は一生の買い物なので、焦らずにもっと慎重に選んだほうが良かったかなと思いますね。

ありがとうございます。
その時には気付きにくいですよね。
実際に住んでみてわかることもたくさんありますし。

そうなんですよね。
でも今の家も暮らしも満足してますので、毎日ルンルンしてます(笑)
一同:(笑)
まとめ:どっちが良い!じゃなく、家族それぞれのスタイルで決める!


お二人のお話を聞いて、持ち家にも賃貸にもそれぞれ一長一短があることがわかりました。
本当はどっちがいいのかの決着をつけるつもりでしたが、やはりご家族ごとの生活スタイルや理想、あとは現実問題などによっても大きく変わってくるので一概には言えないようですね。

そうですね、どっちがいいとかではないと思いますね。

私も同感です。

ありがとうございます。
ただ、検討する上でお二人の共通点としては、カタログ一括請求を使ってお家の情報を集めたという点だと思いますが、ここはやはり大事でしょうか?

そうですね。
私たちはほんとに戸建てのことは何も分からなかったですし、何から始めていけばいいのかもさっぱりでした。
結局は賃貸を選択しましたが、色んな建築会社のカタログを集め、そこで色んな情報を知り、その情報を持って住宅展示場などに行けたことで、検討するポイントもより具体的になったので良かったなと思っています。

うちはカタログ一括請求で情報をダァーっと集めたことで安く家を建てる方法を知れたので、本当に良かったと思っています。
私たちは住宅展示場へ行くことが戸建てを検討する時に最初にするべきことだ!と思ってましたが、一番大切なのは最初に自分たちで情報を集めることだということは今ならよく分かります。

お二人とも、今日はありがとうございました。
今この記事をご覧のあなたも、戸建てを検討しているのであれば、まずはカタログ一括請求を利用してみてはいかがでしょうか?
今日はお集まりいただきありがとうございます。
さっそくですが、まずは古川さんと小山さんが今のお住まいを選択された経緯について教えてください。